


中島公園のライトアップ、今年もきれいだったね。



うん。池に映る光が幻想的だったなあ。
札幌の秋を彩る「中島公園紅葉ライトアップ2025」が開催中。
水面に映る紅葉と光のコントラストが美しく、夜の散歩が楽しくなる季節です。
今年は日本庭園が有料エリアに変わりましたが、無料エリアでも十分に紅葉と光を楽しめました。
この記事では、実際に訪れた中島公園紅葉ライトアップ2025の様子を写真と動画でお届けします。
- 中島公園紅葉ライトアップ2025の雰囲気
- 黄金色に輝くイチョウ並木と水面リフレクション
- 開催期間・アクセスなど基本情報


中島公園紅葉ライトアップ2025とは?秋夜を彩る人気イベント
札幌の秋の夜を彩る「中島公園紅葉ライトアップ2025」。
2024年からスタートした新しい取り組みで、公園内の木々がやわらかな光に照らされ、池の水面に映る光景はまるで絵画のようです。
開催2年目の今年も多くの人が訪れ、夜の中島公園をゆったりと散歩していました。
今年から日本庭園エリアが有料になり、チケット制での入場に。
前売り券はオンライン販売(日時指定制)で、事前に予定を立てて訪れたい人におすすめです。
一方で、当日券も会場で販売されており、指定時間がないのでその日の気分で立ち寄りやすいのが魅力でした。
わたしが行った日は紅葉の見頃より少し早めだったこともあり、今回は日本庭園エリアには入らず、無料エリアを中心に散策。
それでも光と紅葉のコントラストが十分に美しく、秋の夜の静けさを感じられる時間になりました。
木々のグラデーションと光の演出が重なり、季節の移ろいを感じる風景が広がっていました。



前売りでしっかり計画する派と、気分で立ち寄る派に分かれそうだね。



うん、その日の天気や気分で決められるのがいいよね。
黄金のイチョウ並木と水面リフレクションが幻想的


日が沈む頃、公園の中は少しずつ光に包まれていきます。
特に見応えがあったのは、イチョウ並木。
ライトのやわらかな光に照らされて、葉の一枚一枚が黄金色に輝いていました。
風が吹くたびに、舞い落ちる葉が光に透けてきらきらと光ります。
足元までやわらかい光に包まれる瞬間は、思わず立ち止まって見とれてしまうほど。
写真を撮る人や、ゆっくり散歩を楽しむ人で穏やかな時間が流れていました。
少し進むと見えてくる「菖蒲池」では、紅葉と光が水面に映り込み、まるで鏡のような世界に。
静かな水面が光をやさしく反射して、幻想的な風景を作り出していました。
池のほとりから眺めると、木々の色づきと光の揺らぎが重なって、現実とは思えない美しさ。
写真でもきれいですが、実際に見ると光の動きが感じられて、まさに“秋の夜の魔法”のようでした。
📹️現地の雰囲気は、こちらの動画でもどうぞ。



光とのコラボ、ほんとにきれいだったね。



うん、水面の反射もあって、まるで別世界みたいだった。
中島公園紅葉ライトアップ2025の基本情報


開催期間やアクセスなど、訪れる前に知っておきたい情報をまとめました。
| イベント名 | SAPPORO AUTUMN ILLUMINATIONS 中島公園紅葉ライトアップ |
| 開催期間 | 2025年10月24日(金)〜11月3日(月・祝) |
| 料金 | 入場無料(※一部エリアは有料) |
| アクセス | 地下鉄南北線「中島公園駅」から徒歩すぐ/札幌市中心部からもアクセス良好 |
| 公式サイト | 公式HPはこちら |
ライトアップの詳細やエリアマップは、こちらのお知らせ記事でも紹介しています。



開催情報がまとまってると、お出かけ計画が立てやすいね。



うん、点灯時間やアクセスも確認してから行くのが安心だね。
まとめ|中島公園紅葉ライトアップ2025で感じる秋の夜の癒し
今回は、「中島公園紅葉ライトアップ2025」の様子をお届けしました。
黄金色のイチョウ並木と水面に映る光が作り出す景色は、札幌の秋を代表する絶景のひとつ。
歩くだけで心が落ち着くような、穏やかな時間が流れていました。
今年は紅葉が少し早めでしたが、無料エリアでも十分に楽しめる内容。
来年は紅葉が深まるタイミングで、日本庭園のライトアップも見に行きたいと思います。
- 無料エリアでも十分楽しめる幻想的な光景
- 黄金色に輝くイチョウ並木と水面リフレクション
- 紅葉と光が織りなす秋の夜の美しさ
ライトアップを見に行く前には、同じ中島公園内で開催中の「さっぽろ焼き芋テラス2025」でひと休みするのもおすすめ。
ほくほくの焼き芋を味わいながら温まってから夜の散歩へ出かけると、秋の公園をよりゆったり楽しめます。
詳しくは焼き芋テラスのレポ記事をチェックしてみてくださいね。



焼き芋であったまってからライトアップ散歩、最高の流れだね。



うん、秋の中島公園をまるごと楽しむならこの順番だね。









