


ねぇねぇくまくん、札幌のライラック祭りっていつだっけ〜?
会場もいろいろあるみたいなの♡



ふむ、それならぼくが詳しく教えるしかないな。
2025年の札幌ライラック祭りは、大通公園が5月14日(水)〜25日(日)、川下公園は5月24日(土)〜25日(日)に開催されます。
札幌の街がやさしい紫色に包まれるこの季節。
ふわっと香るライラックの花と一緒に、音楽やグルメを楽しめる人気イベントなんです。
会場は大通公園と川下公園の2か所。それぞれに個性があり、散策や撮影、イベント参加など、楽しみ方もいろいろ。
この記事では、開催日程・見頃・会場ごとの違い・おすすめイベント・アクセス方法まで、初めての方にもわかりやすくご紹介します。
写真映えスポットや混雑を避けるコツ、服装や持ち物のポイントも紹介しているので、旅の準備にもきっと役立ちますよ。
春の札幌を満喫するヒント、たっぷり詰め込みました。
- 2025年の札幌ライラック祭りの開催日程とライラックの見頃
- 大通公園・川下公園、それぞれの会場の楽しみ方と特徴
- 注目イベント・グルメ情報・アクセス方法・持ち物チェック
札幌観光のベストシーズン到来!ライラック祭りで街を歩こう



札幌って、5月になるとライラックで街がふんわり紫に染まるんだよ〜♡



ちょうど気候もよくて、歩くのが気持ちいい季節だよな。祭りを楽しむにはぴったり。


「札幌ライラック祭り」は、春から初夏にかけて行われる、札幌の定番イベント。
大通公園がやさしい紫色に染まって、季節の花とグルメ、そして音楽がいっぺんに楽しめるんです。
この時期は気温もちょうどよくて、散策や屋外イベントを楽しむのにぴったりのタイミング。
札幌旅行を計画しているなら、ぜひスケジュールに組み込みたいイベントです。
ライラックは「札幌の木」にも指定されていて、市民にとっても特別な存在。
花が咲くこの時期、街全体がほんのり甘い香りに包まれて、ちょっぴりロマンチックなんです。
観光客も増える季節なので、早めの準備がゆったり楽しむカギになりますよ。
それじゃ次は、札幌ライラック祭りで楽しめる「見どころ」や「イベントの注目ポイント」を紹介していきますね!
花とグルメと音楽が楽しめる期間限定イベント
会場には、約400本を超えるライラックがずらり。
やわらかな花色と香りが、ふわっと春の空気を彩ります。
特に大通公園では、ワインガーデンやフードブースが充実!
北海道らしいグルメがずらりと並んで、食べ歩きが楽しいエリアです。
ジャズやアコースティックライブもあちこちで開催されていて、 五感で楽しめる空間が広がっています。
たとえば夕方には、ライトアップされたライラックの前で、 スパークリングワイン片手に音楽に耳を傾ける…なんて、大人な過ごし方も素敵。
週末には、親子で楽しめるワークショップもあって、家族連れにも大人気です。
春の風にふかれながら歩いているだけで、気分までふわっと軽くなるような…。
そんなやさしい時間を楽しめるイベントです。
初めての札幌旅行におすすめの理由
札幌が初めてでも、ライラック祭りの時期はとっても安心。
会場には特設の観光案内ブースもあって、情報提供がしっかりしているんです。
特に大通公園は、地下鉄やバスでのアクセスが抜群で、 市内中心部にあるから、ホテルやカフェ、観光スポットにもすぐ行けちゃいます。
多言語対応のパンフレットや案内サインもあって、海外からのゲストと一緒でも安心ですよ♪



札幌って、街も花も人もやさしくて…なんかほっとするの〜♡



春の札幌は、旅デビューにもぴったりだよな。アクセスもバッチリだし。
開催日程と見頃は?旅のスケジュールを立てやすく
札幌ライラック祭りは、会場ごとに開催日程やイベント内容が異なるのが特徴。
まずは全体のスケジュールと、見頃のタイミングを押さえて、旅の計画を立てやすくしていきましょう。



会場によってぜんぜん雰囲気がちがうんだね〜♡



だから目的に合わせて選ぶのがポイントだぞ!
会場別スケジュールと開催日
札幌ライラック祭りは、大通公園と川下公園で開催され、日程も少しずつ異なります。
どこで・いつ何があるのか、まずは会場別のスケジュールを確認しておきましょう。
- 大通5丁目:文化体験や昔遊び体験(5月14日〜25日)
- 大通6丁目「りらテラス」:カフェ・音楽・ベーカリーなど(5月14日〜25日、10:00〜21:00 ※初日は12:00〜)
- 大通7丁目「ワインガーデン」:道産ワイン&フード(5月14日〜25日)
- 川下公園:ライラックの森・散策・植物展示(5月24日〜25日)
全会場をまわるなら、大通公園でグルメやイベントを楽しんで、 最終週に川下公園でライラックの森をゆっくり満喫するのがおすすめです。
各会場の楽しみ方まとめ
それぞれの会場で楽しめる内容はまったく違います。
にぎやかなフードイベントから、花と音楽に癒される空間まで、あなたの“行きたい”にぴったりの場所がきっと見つかりますよ。
それぞれの会場で違う楽しみ方ができるので、行きたいブースや目的に合わせてスケジュールを組んでみましょう。
ライラックの見頃と混雑回避のコツ
ライラックの見頃は5月中旬〜下旬。
2025年は5月17日(土)〜18日(日)ごろがピークと予想されます。
混雑を避けたいなら平日の午前中がベスト。
開花状況は気温や天候によって左右されるので、公式サイトで最新情報を確認しておきましょう。



どの日に行くか考えるのも、旅のワクワクのひとつだよね♡
川下公園と大通公園、どっちに行く?目的別の選び方
札幌ライラック祭りは、雰囲気の違う2つのメイン会場で開催されます。
どちらも魅力たっぷりですが、「どんな時間を過ごしたいか」で選ぶと、旅の満足度がぐっと高まります。
ここでは、それぞれの会場の特徴をかんたんに比較できるようにまとめました。はじめて訪れる方にもぴったりなヒントになりますよ。



どっちも魅力的だから、悩んじゃう〜♡



ぼくたちも、それぞれの良さをまとめてみたぞ!
自然派・写真好きに川下公園
静かな雰囲気のなかで、ゆっくり花を楽しみたい人には「川下公園」がおすすめ。
園内には、約200種類・1,700本以上のライラックが咲く「ライラックの森」があり、全国的にも珍しい規模。
木々に囲まれたガーデンの中を散策しながら写真を撮る時間は、まるで花のトンネルを歩いているようです。
広々とした道はベビーカーや車いすでも移動しやすく、ファミリーにもやさしい設計。
近くには温室や多目的広場もあり、のびのびと自然を感じたい方にぴったりです。
イベント好き・グルメ派に大通公園
にぎやかな雰囲気と美味しいグルメを楽しみたい人には「大通公園」会場がおすすめ!
アクセスしやすい立地で、会場は5丁目〜7丁目まで広がっています。
それぞれのエリアにテーマがあり、ワイン・カフェ・クラフトビール・ライブ演奏など、札幌らしいおしゃれな屋外イベントが盛りだくさん。
観光で訪れる方や、地元の人とのふれあいも楽しみたい方にはぴったりのスポット。
会場全体が春らしいワクワク感に包まれています。



のんびり過ごしたい日は川下公園、
グルメや音楽なら大通公園で決まりだね♡



ぼくは…どっちも行っちゃうプランで決まりかな!
周辺観光地との組み合わせプラン例
ライラック祭りをきっかけに、札幌の街をもっと楽しみたいな…と思っている方へ。
実は、会場のすぐ近くには、のんびり歩いて巡れる素敵なスポットがたくさんあるんです。
今回は、グルメや観光地と組み合わせた「春の札幌プラン」を分かりやすくご紹介しますね。
それでは順番に見ていきましょう♪
おさんぽで楽しむ観光名所


ライラックの香りを感じながら、ゆっくり歩いて回れる札幌の人気スポットをご紹介します。
- 札幌テレビ塔
展望台からは、大通公園を一望できます。ライトアップされた夜景も美しく、季節の風を感じながら街を見渡す時間は格別。 - 札幌市時計台
白い外壁と赤い屋根が目を引く、札幌のシンボル。内部の展示も見ごたえがあります。 - 赤れんが庁舎(北海道庁旧本庁舎)
レンガ造りの重厚な建物と庭園が魅力。記念写真にもぴったりです。 - 札幌市資料館
クラシックな雰囲気の建物で、静かな時間が流れます。展示やカフェスペースもあり、無料で入れます。 - 北海道大学ポプラ並木
駅から歩ける距離にある静かな並木道。新緑の季節は特に美しく、癒しの時間が過ごせます。 - 諏訪神社
花手水が通年見られる穴場の神社。街中にあるとは思えない落ち着いた雰囲気が魅力です。
おすすめカフェでひとやすみ
お散歩の合間に立ち寄りたい、札幌中心部のおしゃれカフェをご紹介します。
- 北菓楼 札幌本館
スイーツ好きに大人気。パフェやシュークリームを優雅な空間で楽しめます。 - よつ葉ホワイトコージ 札幌ステラプレイス店
北海道産ミルクを使ったスイーツが豊富。さっぽろ駅直結でアクセスも便利です。 - 六花亭 札幌本店
スイーツ好きに大人気の名店。カフェスペースでは、季節限定メニューや作りたてのデザートが楽しめます。
札幌にはこの他にも魅力的なカフェがたくさん!
自分だけのお気に入りカフェを探してみるのも、旅の楽しみになりますよ。
モデルコースで旅のヒント
滞在時間に合わせて動きやすいよう、日帰りと一泊それぞれのモデルコースをご提案します。
10:00 大通公園でライラック鑑賞
11:30 ワインガーデンでグルメ体験
13:00 時計台や赤れんが庁舎など市内をおさんぽ
15:00 北菓楼カフェでひと休み
17:00 お土産を買って帰路へ
<1日目>
10:00 川下公園でライラックと写真撮影
12:00 お弁当ランチ or 軽食タイム
14:00 札幌中心部へ移動・ホテルチェックイン
16:00 大通公園周辺をおさんぽ
18:00 ジンギスカンやスープカレーなど北海道グルメを満喫
<2日目>
09:00 ライラックイベント or グルメブースめぐり
11:30 札幌資料館やカフェに立ち寄り
13:00 駅でお土産購入&カフェで一息
15:00 帰路へ
花と街とグルメをゆったり味わえる春の札幌旅。
無理のないスケジュールで、心まで満たされる時間になりますように。



自然も街歩きもグルメも、札幌ってほんとに奥深いよな〜。



うんうん♡ また行きたくなっちゃう〜!次はどの季節にしよっか?
必携!会場アクセス&快適に楽しむための持ち物リスト
札幌ライラック祭りをしっかり楽しむには、事前の準備がカギ。
混雑を避けてスムーズに移動できれば、当日もゆったり過ごせます。
5月の札幌は、ぽかぽか陽気の日もあれば風が冷たい日も。
気温差に対応できる服装や、あると便利な持ち物をチェックして、当日を思いっきり満喫しましょう!
それでは、まずアクセス方法から見ていきましょう。
アクセス方法と混雑回避のコツ
大通公園会場へは、地下鉄「大通駅」または「西11丁目駅」から徒歩すぐ。
市の中心にあり、ホテルやカフェも多いので、観光しながらのアクセスも快適です。
川下公園会場へは、地下鉄東西線「白石駅」または「新さっぽろ駅」から市バスを利用して約20分。
最寄りの「川下公園前」や「白石高校前」バス停から徒歩数分で到着します。
川下公園は中心部から少し距離がありますが、周辺には案内板やスタッフも配置されているので、はじめてでも安心して訪れられます。
詳しい交通アクセスは、川下公園の公式サイトや、バス停案内PDFをチェックしておくと安心ですよ。
特に週末やイベントのピーク時はバスや駐車場が混みやすいため、午前中の早めの時間帯に移動するのが快適です。



公式サイトやPDFも見ておくと、当日あせらなくてすむね〜♡



ぼくは車で行ったけど、バスもルートさえ押さえれば便利だったよ!
ベストな服装とあると便利なアイテム
5月の札幌は、日中は過ごしやすい一方で、朝晩は肌寒さを感じることも。
重ね着しやすい服装で気温差に対応できるようにしましょう。
また、公園を歩いたりピクニックを楽しむなら、持ち物の準備も大切。
以下のアイテムがあると、より快適にライラック祭りを満喫できますよ。
- 日よけ帽子やサングラス
- レジャーシート(ピクニック用)
- 折りたたみ傘(突然の小雨対策)
- 飲み物やおやつ(子連れに便利)
- スマホのモバイルバッテリー
- 歩きやすい靴
- ひざ掛けやブランケット
💡リンクをクリックすると楽天市場へ移動します。
お買い物でポイントも貯まって、ちょっとお得に旅の準備ができますよ♪
🌸準備を整えておくと、混雑時や急な天候変化にも安心です。
持っていくアイテムをしっかりチェックして、ライラック祭りを思いっきり楽しんでくださいね!



ぼく、ストール忘れてブルブルしちゃったことある…🧣



くまくん、今度はわたしがホッカイロ持っていってあげるね♡
まとめ:札幌ライラック祭りを満喫する旅へ
色とりどりのライラックに囲まれる札幌の春。
見頃やイベントの内容を事前にチェックすれば、あとはわくわくする旅の計画を立てるだけです♪
- 札幌ライラック祭りの開催日程と開花の見頃
- 会場ごとのイベント内容と目的別の楽しみ方
- 周辺観光と組み合わせたモデルコース
この記事で紹介したスポットや過ごし方をヒントに、あなたらしい春の札幌旅をぜひプランニングしてみてください。
ライラックの香りに包まれて、花とグルメと街歩きをゆったり楽しむ――そんな時間が、きっと心に残る思い出になりますよ。
遠方から訪れる方や、大通公園周辺で宿泊も検討している方は、楽天トラベルでホテルを探しておくと安心です。
この春は、家族や友人、大切な人と一緒に、札幌を訪れてみませんか?



ライラックの香りと一緒に、やさしい旅の思い出が残るといいなぁ…♡



春の札幌、ぜったいまた行こうな!次はどこ行く?



楽天トラベルでは数量限定で割引クーポンを配布中!
終了してしまう前に、忘れずに手にしておいてくださいね。
▼赤ちゃんや子ども連れなどファミリーでの旅行ならこちらをチェック
▼大切な人と行く旅行ならこちらをチェック
▼ワンちゃんと一緒の旅行ならこちらをチェック